- 2023年8月28日
- 2023年8月28日
【少年サッカー】帰りの車が超大切、成長に繋がる親子の会話
練習や試合を終えたお子さんを迎えに行った後の帰りの車、読者の皆様はどんな話をお子さんとしますか!? 我が家は決まって同じことを話します。 それは息子の、 良かったプレー 悪かったプレー の話です。 これらを息子から聞いて、 どうして上手くいったのか […]
練習や試合を終えたお子さんを迎えに行った後の帰りの車、読者の皆様はどんな話をお子さんとしますか!? 我が家は決まって同じことを話します。 それは息子の、 良かったプレー 悪かったプレー の話です。 これらを息子から聞いて、 どうして上手くいったのか […]
ついつい息子達のサッカーを見ていると大人目線になって、 なんでそれが出来ないの!! 簡単じゃん!! もっと動けよ!! って言いたくなってしまいます。 僕が経験者だからということもあるとは思いますが、言い過ぎると自信を無くしてしまったり反発心が生まれて […]
日本はよく”ネガティブ思考”って言われますよね。 日本のサッカーを見ていてもそれは顕著に表れていて、不必要なバックパスや仕掛けるポイントで仕掛けないといった消極的なプレーが多くてスポーツとしてのエンタメ性が低いと感じている方も多いのではないでしょうか […]
コーチ時代、そしてサッカーをする息子達の親として多くの子供・親御さんと接してきました。 そんな経験から、 楽しい 好き といった気持ちがサッカーが上手くなるうえで最も大切だと気づきました。 そして、それらの感情を育むうえで”子供に対する […]
サッカーにおいて一番大事なのはゴールを決めることで、その手段の一つとしてドリブルがあります。 そんなドリブルには大きく分けて3つの型があります。 相手を抜くドリブル ボールを運ぶドリブル ボールをキープするドリブル そして、本記事の対象となるドリブル […]
上手くなるには誰よりも練習しなければならない。 これは間違いではないと思います。 けれどもオフもなく練習をし過ぎると、 サッカーへの情熱がなくなる 怪我に繋がる といった意見が多く聞こえてきます。 本当にそうなのでしょうか!? 我が家の […]
小学校や中学校など義務教育界隈ではクラスや学校内での学力格差が拡大中ですが、サッカー界においてもチーム内での実力格差は拡大していると思われます。 ある資料によれば、学校内での学力格差の一番の問題は”意欲”や”向上心”といったメンタル部分だと捉えている […]
息子は練習場に到着するとコーチ陣に挨拶をしてから、何日かぶりに会う友達とおしゃべりがスタートします。ここまではどのお子さんも同じでいつもと変わらない風景です。 一通りおしゃべりが終わると、練習開始まで各々ボールを蹴って遊んでいますが、この”練習前の遊 […]
お子さんがある程度サッカーを続けていると、できることも増えてどんどん上手くなって楽しくなっていくと思います。 ただ…当然のように上には上がいるわけで、 『悔しいなぁ 何か一つできるようになっても またすぐ目のまえに分厚い壁があるんだ』 出典:吾峠呼世 […]
サッカーに限らず自己啓発本や育児書でもよく書かれているのが、 『他人との比較はやめて、 過去の自分と比較しましょう』 という教えです。 この教え自体が間違っているとは言いませんが、 他人との比較が絶対にダメかと言われたら、そうではないと僕は考えていま […]