『親だからこそできる』をモットーにどんな練習よりも上手くなる方法を紹介しています‼ 2人の息子達の成長がその証、プロサッカー選手を夢みて成長していくStoryをお届けします‼

サッカーが上手くなる方法や息子達の成長記録をブログでお届け‼
その他にも子育てに役立つ情報やブログ運営について発信しています‼

  • 2025年1月20日
  • 2025年1月20日

【少年サッカー】ゲーム依存の特性から考える、子供がサッカーに夢中なる方法

  今のゲーム環境って、 いつでもどこでもお手軽にできてしまう ネットに繋げば知らない人と協力したり競争できる オンラインゲームは絶えずアップデートで終わりが来ない といった具合に依存性が高くて、判断力が身についていない子供たちにとっては非 […]

  • 2025年1月15日
  • 2025年1月15日

【少年サッカー】 パパコーチは悪なのか…当事者が本音を語る!!

少年サッカーにおいて、パパコーチに対する批判は結構多い気がします。 自分の子供を優遇する 特別扱いされる子供が可愛そうだし上手くならない チーム内だけでなく保護者間にも不協和音が生じる こうふう ネットで検索すると、パパコーチに対する批判コメントのT […]

  • 2024年12月31日
  • 2024年12月31日

【幼少期の必須科目】サッカーIQを高め、考えてプレーする力が身につく自宅学習法

  『人間は考える葦である。』 出典:小林有『アオアシ 1巻』 サッカーを題材にした人気漫画アオアシに登場するヒロインである一条花ちゃんが言うセリフです。 元々はフランスの哲学者パスカルの名言だそう 近代サッカーにおいてはフィジカルといった […]

  • 2024年12月23日
  • 2024年12月23日

【少年サッカー】フィジカルなき弱者が”生き残る”だけじゃなく”輝く”ための最適解

我が家の長男は4年生になったのですが、 身長132cm(平均は138cm) 体重26kg(平均は33kg) 筋力ゴミ(僕の遺伝か筋肉が付きにくい…) といったフィジカル弱者です。 上述した平均は一般的なものなので、サッカーをしている周囲の子達はそれを […]

  • 2024年12月16日
  • 2024年12月16日

【少年サッカー】親の過干渉や口出しは『絶対NG!!』という先入観は捨てよう

少年サッカーに限った話ではありませんが、育児において子供への干渉度合いについての議論は度々上がりますよね。 そしてその多くが、 過干渉や口出しは良くない!! といった結論に辿り着いていると思います。 でも僕は、その結論が必ずしも正解だとは思っていませ […]

  • 2024年12月10日
  • 2024年12月10日

【少年サッカー】ボールを持ちすぎと言われる子、『そのサッカーを貫け!!』と僕は言いたい

最近の長男はミニゲームや試合で周りの子から、 ポール持ちすぎ!! パス出せよ!! と言われることが増えてきました。 正直な所、はたから見ているとパスする必要のない場面や味方にマークがついている時にもそういった声が飛んでいます。 子供たちの中でも声が大 […]

  • 2024年11月29日
  • 2024年11月29日

【親の務めだ!!】遊びのレベルを引き上げろ、それがサッカー上達の秘訣だ!!

  チームでの練習前や公園で自主練しているときの光景で良く目にするのが、 『誰かをキーバーにして、止まったボールを蹴る』 という遊びだと思います。 わいわい楽しそうにやっているので、親からすると『サッカーを楽しんでいるからいっか!!』と思い […]

NEWS お知らせ

RANKINGランキングTOP10

error: Content is protected !!