『親だからこそできる』をモットーにどんな練習よりも上手くなる方法を紹介しています‼ 2人の息子達の成長がその証、プロサッカー選手を夢みて成長していくStoryをお届けします‼
CATEGORY

息子達の成長記録

  • 2022年10月25日

【Vol50.毎日】ボールコーディネーションを取り組んだ成果

毎日20分のボールコーディネーショントレーニングを1か月続けた頃、長男に変化がみられてきました。 足元の技術が向上したのはもちろんのことですが、1対1やミニゲームなどを見ていると”プレス耐性のスキルが向上”したように思えます。 以前ならボールを取られ […]

  • 2022年10月19日

【Vol49.加入】23分の4にプラス1

『23分の4』 これは練習が終わった後に、まだグラウンドが使用できる状況で居残り練習をしたメンバーの人数です。 これが少ないのか…多いのか…それは定かではありませんが、大体残るのは長男を含めていつも同じメンバーです。 普段は練習が終わってから公園に移 […]

  • 2022年10月10日

【Vol48.完全敗北】台風の日に台風の目になれなかった息子達

夏のに引き続き、仲良しグループでプライベートのフットサル大会に参加してきました。 今回は台風の影響でチームの練習が休みとなっていたため、屋内施設で行うフットトサル大会となります(^_-)-☆ クラブチームでの練習試合は連戦連勝ということもあって車内で […]

  • 2022年10月2日

【Vol47.進化】兄弟で新たな習い事、9月のサッカー成長記録まとめ

  残暑でまだまだ過ごしやすいとは言えませんが、大分暑さも弱まってきました。 そんな9月は、週末のサッカー練習のあとは『今年最後!!』と毎週のように言いながらプールへ行ったり、家族全員でJリーグ観戦しにスタジアムへも行きました。 8月より遊 […]

  • 2022年9月28日

【vol46.距離感】親を喜ばせるためにサッカーをしていないか!?

  僕は何度か“子供のサッカーに干渉しすぎなのではないか“と思うことがあります。 干渉し過ぎることで息子達はサッカーが好きなのではなく、 『僕を喜ばせるためにサッカーをしているのでは!?』 と疑ってしまいそうになるこ […]

  • 2022年9月20日

【Vol44.視点】目を背けたくなる場面も視点を変えればハッピーに!!

  たまには次男の話をしようと思います。 次男はスイミングの習い事をしているのですが、 コーチの話を聴いていない 暴走して泳ぎまくる ずっとゲラゲラ笑ってる 友達を作って騒いでる といった具合で、コーチも指導するのが大変なわんぱくボーイです […]

  • 2022年9月12日
  • 2022年9月24日

【Vol42.選択】正しいプレーの選択肢…親としてどう伝えるべきなのか

  長男所属のクラブチームは高学年になるとGK・DFラインからビルドアップしていって、パスを繋ぐポゼッションサッカーが主体となっています。 そのため低学年のうちから試合形式のミニゲームでは、 ポジショニング 視野の確保 ボールの受け方 など […]

  • 2022年9月4日

【Vol41.適任】ついに長男のポジションが決まった…その理由とは!?

  長男が所属するチームの方針として4年生までは明確なポジションを与えずに、1人1人がボールに触れる機会を増やし個人技術を伸ばすことを目的とした練習を多く行っています。 こうふう どうしても上手い子ほどボールに触れる機会が増えるので、分け隔 […]

error: Content is protected !!