我が家の息子達はゲーム、レゴ、ごっこ遊びが大好きです。
レゴやごっこ遊びはいいとして、ゲームの時間は少なくしてサッカーや勉強に費やして欲しいと切に願っております。。。が………現実は厳しい模様です(-_-)
ゲームの楽しさ・中毒性が勝ってしまい、サッカーや勉強がどうしても後回しになります。
ようやくサッカーや勉強をやろうかなという気分になったと思ったら時すでに遅し…就寝時間を迎えてしまいます。
『ゲームなんてやらずにサッカーや勉強をしなさい‼︎』
と言うと息子達のモチベーションは低下する一方だし、ゲーム中に早く終わるようにガミガミ言ってもやめないし、やめて始めたサッカーや勉強はイライラしてて効率は最悪です。
もうどうすればいいんだよ…(;一_一)
このような状態になったご家庭は少なくないと思います。
そんな我が家はある方針を決めました。
それは…
です!
ガミガミ言い続けてゲームを”やってはいけないモノ”にすると子供達に罪悪感が生まれるし、ゲーム自体も楽しめなくなってその後のモチベーションにも影響していきます。
それだったら『ゲームも全力で楽しんで来い!!』といった気持ちで見守ったり一緒にやったりして全力で楽しむ、その方がサッカーや勉強を楽しくやるための”スパイス”になりますよね(^_-)-☆
この方針を採用してからというものの、ゲームは長時間ダラダラやるのではなく、『今日は30分全力でこのステージをクリアするんだぞ‼︎』といった具合に発破をかけることでイキイキと気持ちよくゲームをしています。
そして、後ろめたさがなく気分が乗った状態を維持しつつ、サッカーや勉強をし出すので効率も飛躍的にアップしています‼︎
ゲームを買い与えてしまったのは僕の功罪。
それならばゲームをうまく駆使して、サッカーや勉強の効率も上げる方法を考えるしかない‼︎
そして編み出したのが、
です!
僕と同じ悩みに直面した親御さんがいましたら、是非試してみて欲しいです(^_-)-☆
人を変えることはむすがしい、変わって欲しいと願うのであれば、まずは自分が変わるしかないですよね!!